ヒロハシデチチタケ
ベニタケ科/チチタケ属
シデ属の樹木と共生している。
:
蜂須賀公之
6月6日 東京都東大和市
和名
ヒロハシデチチタケ:
広刃シデ乳茸(ひだの幅が広く、シデの木と共生することから。)
発生時期
春〜秋、特に初夏の頃
発生場所
林内のシデ類の樹下。
発生の様子
散生。
傷つけると白い乳液を分泌する。辛い。
:
蜂須賀公之
6月6日 東京都東大和市
大きさ
形状
色
傘
:
径3〜9cm。まんじゅう形から平らに開き、中央部は窪む。表面は湿っている時に粘性を持つ。色は灰褐色の他に、濃色の環紋を持つ。環紋は中心から同心円状に数個。肉は厚く、堅い。
ひだ
:
直生〜やや垂生ぎみ。疎〜やや疎、白色〜クリーム色。
柄
:
長さ2〜5cm、径0.6〜1.3cm、淡灰褐色。
特徴
傷つけば多量の乳液を分泌する。乳液は白色で辛い。シデの木と共生するため、きのこの出ている周辺を見回せば必ずシデ(アカシデ、イヌシデなど)がある。
似た種類
ウスイロカラチチタケは傘に明確な環紋は持たない。
食・毒
食毒不明
安易に試食などしてはならない。
TOP
|
HOME
|
用語解説