オオキノボリイグチ
オニイグチ科/ヤマイグチ属
菌根性だが、コメツガ等の朽木上に発生する。
:
上原貞美
10月6日 富士山
和名
オオキノボリイグチ:
大木登り猪口
発生時期
夏〜秋
発生場所
亜高山帯(特にコメツガ林)の林内地上。
発生の様子
苔で覆われた倒木、岩上、その周辺などに単生。
傘は暗赤褐色で、帯黄褐色の斑紋がある。
:
蜂須賀公之
大きさ
形状
色
傘
:
径5〜15cm。まんじゅう型から厚みのあるホットケーキ形に開く。表面は粘性を持たず、類ビロード状に細かくざらつく。色は暗紫褐色の地に淡黄褐色〜灰色の斑点をまだら状に持つ。
管孔
:
穴は小さい。淡黄色のちオリーブ黄褐色。
柄
:
長さ10〜15cm。中実。表面は淡紫灰色でしばしばやや赤みを帯び、網目模様を持つ。
特徴
樹木の根とつながり共生しているが、苔の中に菌糸を這わせ、やや高いところからきのこを発生させるため「木登り」の名がある。まだら模様の傘が特徴的。やや希。
似た種類
ムラサキヤマドリタケは柄が濃い紫色。
食・毒
食
全体に水分が少なく、ばさっとして淡泊なかんじ。特に管孔は大味でやや旨味に欠ける。肉質はしっかりしているのでトマトなどと煮込んで味を含ませてやる。
TOP
|
HOME
|
用語解説