キノボリイグチ
イグチ科/ヌメリイグチ属
時に倒木上等に発生するが、腐生菌ではなく菌根菌である。
:
横山元
和名
キノボリイグチ:
木登り猪口
発生時期
夏〜秋
発生場所
カラマツ林内の地上、倒木上などに発生する。
発生の様子
単生〜散生。
柄に粘膜状のつばを持つ。
:
蜂須賀公之
9月1日 富士山
大きさ
形状
色
傘
:
径4〜10cm。円錐形〜中高の円盤形〜ほぼ平らに開く。表面は著しい粘性を持ち、赤褐色の大型繊維状鱗片に覆われ、ささくれ状。表面の地の色は淡黄褐色。幼菌は傘表面がほとんど赤褐色の鱗片に覆われるため、成菌より色が濃く見える。また形も特徴的な円錐形なので慣れないと同じきのこに思えない。
管孔
:
直生〜垂生。色は淡黄色だが傷つくと淡紅色に変色する。
柄
:
長さ4〜10cm、径1〜1.5cm。中実。上部にはっきり目立つ粘膜状のつばを持つ。
特徴
カラマツ林に発生し、カラマツの根と菌糸をからませ共生する菌根菌である。菌根菌は一般に地面から発生するものであるが、本種は恐らく苔の下に菌糸を伸ばし、倒木や、大きな岩の上にもきのこを発生させる。
似た種類
オオキノボリイグチにはつばがなく、傘に粘性を持たない。
食・毒
食
優秀な食用菌。しっかりした歯切れ、豊かな滑りを生かして調理したい。和風の汁物、佃煮などは最高に美味。
TOP
|
HOME
|
用語解説