アミハナイグチ

イグチ科/アミハナイグチ属


アミハナイグチ
カラマツ林上に発生。中空。
撮影横山元 9月3日 長野県

和名 アミハナイグチ:
網花猪口
発生時期 夏〜秋
発生場所 カラマツ林の地上に発生する。
発生の様子 単生〜散生。


アミハナイグチ
管孔は老成するとオリーブ色〜茶褐色になる。
撮影横山元 9月3日 長野県

大きさ
形状
:
径3〜8cm。まるみを持った円錐形〜まんじゅう形〜ほぼ平らに開く。表面は粘性なくフェルト〜ビロード様。縁部に白い繊維鱗片を持つ。表面全体は淡焦げ茶色。

管孔:
柄から放射状に並び、大小不同で全体にややあらく大きい。色は鮮黄色だが老成するにつれオリーブ色〜茶褐色を帯びてくる。

:
長さ5〜8cm、径0.5〜1cm、中空。つばより上は黄色で網目模様があり、つばより下は傘と同様の繊維鱗片に覆われる。

特徴 登山道で小石の間を顔を出しているのをよく見かける。全体に軽く、フェルト質で、柄は中空。
似た種類 ベニハナイグチは傘の鱗片がやや荒く、しばしば粘性を持つ。
食・毒
地味で、多くは小型なためか、一般にあまり食用とされていないようである。登山道にポツポツと現れたものをこまめに摘んでいけばそれなりに収穫になる。口あたりは柔らかく、風味には癖がない。汁もの、リゾットなどにとてもよい。

TOP | HOME | 用語解説