ハンノキイグチ

イグチ科/ハンノキイグチ属


ハンノキイグチ
傘は腎臓形、扇形、または円形で、管孔は傷つけると青変する。
撮影坂本晴雄 9月11日 長野県軽井沢町

和名 ハンノキイグチ:
ハンノキ猪口(ハンノキ類の付近から発生することから)
発生時期 夏〜秋
発生場所 ケヤマハンノキ、ヤシャブシなど、ハンノキ属の樹木の周辺。
発生の様子 少数散生〜群生

大きさ
形状
:
径5〜13cm。まんじゅう形からいびつな平らに開く。表面には細かい綿毛があり、湿っている時には粘性がある。色は帯黄褐色。

管孔:
垂生。黄褐色だが傷つけば濃青色に変色する。

:
長さ3〜7cm。中実、傘の大きさに対し非常に短く、基部で細くなる。色は傘と同色かやや濃色。

特徴 柄が短く、管孔が垂生し、青変性が強いこと。
似た種類 ミダレアミイグチは管孔の穴が本種より大きく、傘に粘性がない。
食・毒
あまり旨味はなく、歯触りも頼りない。ただし大型で収量が比較的多いので、雑きのことしてピクルスや佃煮にするとよい。

TOP | HOME | 用語解説