クギタケ
オウギ科/クギタケ属
曲がった釘のように生えている。
:
横山元
9月11日 福島県田島町
和名
クギタケ:
釘茸。
発生時期
夏〜秋
発生場所
マツ林内の地上から発生。
発生の様子
単生〜群生。
ひだは垂生し、疎。
:
横山元
9月11日 福島県田島町
大きさ
形状
色
傘
:
径1.5〜6.5cm。円錐形から平らに開くが、中央部は乳首状に突起する。表面は湿ると粘性があり、はじめは絹状の繊維に覆われる。色は灰褐色〜淡赤褐色。
ひだ
:
垂生、疎、はじめ淡褐色、のちに暗赤褐色。
柄
:
長3〜8cm、上下同大か基部で細まる。表面は繊維状で傘と同色か、淡色。
特徴
傘中央の乳首状突起。ひだ疎。成熟すれば傘全体は逆三角形。
似た種類
フサクギタケはきのこ全体に綿毛状鱗片を密生。
食・毒
食
かなり滑りがあり、風味に癖はなく、歯切れも良い。
TOP
|
HOME
|
用語解説