クサウラベニタケ
イッポンシメジ科/イッポンシメジ属
中毒例が多い。死亡例は無いが苦しむ毒きのこ。
:
蜂須賀公之
8月3日 山梨県白州町
和名
クサウラベニタケ:
草裏紅茸
発生時期
夏〜秋
発生場所
各種林内地上。
発生の様子
散生〜群生。
肉は薄くてもろい。
:
蜂須賀公之
大きさ
形状
色
傘
:
径3〜8cm。円盤形から、しだいに開きほぼ平らになり、しばしばやや反り返って縁部から不規則に波打つ。乾けば絹様のつやが出る。淡灰黄土色〜灰色。
ひだ
:
やや密はじめ白色だが、成熟すれば肉色を帯びる。
柄
:
長さ5〜10cm、ほぼ中空。白色でややもろい。
香り
イッポンシメジ科のきのこには、プラスティック消しゴムに似た特有の無機的な匂いがあり、これに土臭さ、粉臭がブレンドされたようなかんじである。
特徴
全体に肉は薄くてもろい。ひだが白から肉色になる。
似た種類
ホンシメジはひだは肉色にならない。ウラベニホテイシメジは傘に指で押したような楕円形の紋が出ることなどで見分けるが、本種とは非常によく似るため、きのこ狩りのベテランでも間違えることがある。イッポンシメジは本種より大型(7〜12cm)で全体にがっしりとしている。
食・毒
毒
激しい嘔吐、下痢、腹痛などを引き起こす。死亡することはまれだが、3、4日の入院という話はしばしば耳にする。中毒経験者によれば、「無理矢理腹いっぱいの水を飲まされ、逆さ吊りにされたような苦しみ」とのこと。またきのこ中毒は、種によってまったく症状が異なり、未経験の苦痛には、実際の苦痛以上の恐怖が加算されることも知っておいて欲しい。
TOP
|
HOME
|
用語解説