イッポンシメジ

イッポンシメジ科/イッポンシメジ属


イッポンシメジ
おいしそうだが毒きのこ。ホンシメジ等と間違えないように
撮影上原貞美 9月3日 山梨県河口湖町

和名 イッポンシメジ:
一本占地
発生時期
発生場所 林内地上。
発生の様子 散生〜群生。


イッポンシメジ
有毒菌クサウラベニタケより肉厚でしっかりしている。
撮影上原貞美 9月3日 山梨県河口湖町

大きさ
形状
:
径7〜12cm。はじめゆがんだまんじゅう型、しだいに開きほぼ平らになるが、縁部から不規則に波打つ。表面は湿った時にやや粘性を持つ。乾けば絹様のつやが出る。淡灰黄土色。

ひだ:
やや密〜やや疎。はじめ白色だが、成熟すれば肉色を帯びる。

:
長さ4〜10cm、がっしりと太い。白色。

香り イッポンシメジ科のきのこには、プラスティック消しゴムに似た特有の無機的な匂いがあり、これに土臭さ、粉臭がブレンドされたようなかんじである。
特徴 全体にがっしりとしたきのこ。ひだが白から肉色になる。
似た種類 ホンシメジはひだは肉色にならない。ウラベニホテイシメジは傘に指で押したような楕円形の紋が出ることで見分けるが、本種とは非常によく似るため、きのこ狩りのベテランでも間違えることがある。クサウラベニタケはより小型(傘の径3〜8cm)で全体にきゃしゃ。シメジモドキ(ハルシメジ)は春にバラ科の樹木の下に発生する。
食・毒
激しい嘔吐、下痢、腹痛などを引き起こす。

TOP | HOME | 用語解説