ウスキモミウラモドキ

イッポンシメジ科/イッポンシメジ属


ウスキモミウラモドキ
広葉樹林、地区林内に発生する。
撮影蜂須賀公之 8月10日 埼玉県狭山市

和名 ウスキモミウラモドキ:
薄黄紅裏擬き(紅裏とは和服において紅色を裏地として用いることを言う。イッポンシメジ科のきのこは胞子が肉色で、成熟すると傘の裏が胞子で肉色になるため、その様子を紅裏に見立てたもの)
発生時期 夏〜秋
発生場所 広葉樹林、竹林内の地上。
発生の様子 散生。


ウスキモミウラモドキ
撮影蜂須賀公之

大きさ
形状
:
径2〜7cm。はじめ円錐形〜ほぼ平らに開く。質はもろい。表面は粘性を持たず、平滑。淡黄褐色。

ひだ:
離生。はじめ白色だが、成熟すれば肉色を帯びる。

:
長さ5〜10cm、中空、つばはない。縦に走る繊維ででき、この繊維はしばしばねじれる。色はほぼ白色。

特徴 傘、柄ともにきゃしゃなかんじのきのこ。成長したもののひだが肉色を帯びるのがポイント。
似た種類 オオキヌハダトマヤタケはよりがっしりしていてひだはクリーム色から汚褐色。イタチタケは傘の縁部に白い膜状の破片を持ち、ひだは淡褐色〜褐色。本種は両者のちょうど中間のような印象を持ったきのこ。
食・毒
食毒不明
近縁のキイボカサタケなどには毒性があると考えられており、注意が必要。

TOP | HOME | 用語解説