ショウゲンジ

フウセンタケ科/ショウゲンジ属


ショウゲンジ
松茸山が荒れてくると出るという。
撮影蜂須賀公之 8月30日 富士山

和名 ショウゲンジ:
正源寺(あるいは性賢寺とも言われる。昔、その名の寺の僧侶が初めて食べ、一般に伝わったからとされる。)
発生時期
発生場所 アカマツ、ツガなどの針葉樹林内、まれにブナ、ミズナラ林などにも発生する。
発生の様子 単生〜散生〜群生。

大きさ
形状
:
径4〜15cm。まんじゅう形から平らに開き、さらに縁部が反り返る。表面ははじめ絹状の光沢を持つ。幼菌から成菌まで、しわを持つことが多い。色は淡黄褐色。

ひだ:
直生〜上生〜湾生。やや密、白色のちに淡黄土色。

:
長さ6〜15cm。表面は繊維状で傘より淡色。上部に類白色のつばを持つが消失しやすい。

特徴 傘のしわ、つば。淡い肌色。
似た種類 キショウゲンジは傘がより濃色。まれ。
食・毒
中〜大型の優秀な食用菌。風味はさわやかで癖はまったくなく、歯切れはきわめてよい。味はやや淡泊だが品のいいだしが出る。きのこ汁にはキノボリイグチなどの滑りのあるイグチ類とブレンドすれば最高。歯切れを生かしてシチューやカレーに入れてもよい。ホイル焼きも美味。

TOP | HOME | 用語解説