 |
和名 |
アカヒダワカフサタケ: 赤襞若房茸(ワカフサタケ属のきのこはひだの縁部にシスチジアと呼ばれるアンプル型の器官を房状に多数持つ。このシスチジアがあるため、ひだの先端部分には胞子ができない。また胞子紋は濃色のため、きのこが成熟すればひだは胞子の色に染まるが、シスチジアの密生したひだの縁部はしばしば若い時の色のままで、白く縁取られたように見える。属名の「若房」はこのような特徴に由来するものである。「赤襞」は胞子紋が濃い葡萄酒色のため、成熟すればひだが赤くなることから。) |
発生時期 |
夏〜秋 |
発生場所 |
広葉樹林内の動物の死骸のあった場所などから発生する。(このような性質のきのこをアンモニア菌という)。 |
発生の様子 |
単生〜少数群生。 |
|