シラゲアセタケ
フウセンタケ科/アセタケ属
広葉樹に発生する菌根菌。
:
蜂須賀公之
7月24日 東京都青梅市
和名
シラゲアセタケ:
白毛汗茸
発生時期
夏~秋
発生場所
主に広葉樹林内に発生。
発生の様子
単生~散生。
有毒きのこ。
:
蜂須賀公之
7月24日 東京都青梅市
大きさ
形状
色
傘
:
径2~5.5cm。まんじゅう形から中高の平らに開く。表面は繊維状,暗褐色。中央付近は繊細な白色の繊維がつく。
ひだ
:
上生、やや密、暗灰褐色。
柄
:
長さ3~9cm。中実。繊維質。表面は傘とほぼ白色。
特徴
傘は繊維状、暗褐色。中央部に繊細な白色の皮膜のなごりをつける。
似た種類
クロトマヤタケモドキ、クロトマヤタケとはよく似るが、両者とも傘の中央に白色の繊維のなごりは持たない。
食・毒
毒
胃腸系の中毒を起こすとされる。
TOP
|
HOME
|
用語解説