チャナメツムタケ

モエギタケ科/スギタケ属


チャナメツムタケ
埋もれた材等から発生する。
撮影坂本晴雄 10月9日 福島県伊南村

和名 チャナメツムタケ:
茶滑紡錘茸(紡錘=つむとは糸巻きのこと。ひだの胞子ができる部分にクリソシスチジアと呼ばれる糸巻き型の器官を持つことによる。おつむの茶色いきのこという説もある。)
発生時期 秋〜晩秋
発生場所 林内地上。
発生の様子 散生(数本まとまって)。


チャナメツムタケ
表面は粘性があり、中央はレンガ色
撮影坂本晴雄 10月9日 福島県伊南村

大きさ
形状
:
径5〜10cm。まんじゅう形から平らに開く、表面は平滑。粘性を持つ。縁部には繊維状のささくれ鱗片を持つ。色ははじめ橙褐色。しだいに周辺部から淡色となる。

ひだ:
直生〜湾生、密、はじめ白色だが、成熟につれ褐色を帯びる。

:
長さ5〜10cm、中実。基部はやや膨らみ白毛がある。全体に繊維状。つば、粘性はない。色は白色で下部で褐色を帯びる。

特徴 地面から発生すること。傘が茶褐色で滑りがあること。
似た種類 傘の色が黄色みを帯び、やや肉薄のキツムタケ、同じく傘が淡灰褐色のシロナメツムタケがある。
食・毒
優秀な食用菌。ナメコとクリタケの中間的存在。両者より肉厚でボリュームがある。滑りはナメコよりもあっさりとしている。

TOP | HOME | 用語解説