フミヅキタケ

オキナタケ科/フミヅキタケ属


フミヅキタケ
落ち葉の上に発生。
撮影蜂須賀公之 5月20日 東京都東村山市

和名 フミヅキタケ:
文月茸
発生時期 春〜梅雨明けくらいまで
発生場所 草地、道ばたの落ち葉だまり、ウッドチップ上など
発生の様子 散生〜群生〜大群生


フミヅキタケ
ひだは成熟すると濃褐色になる。
撮影蜂須賀公之 5月20日 東京都東村山市

大きさ
形状
:
径3〜10cm。 まんじゅう型から平らに開く。表面は平滑で粘性はない。縁部に小鱗片を付着する場合がある。色は淡黄土色〜くすんだクリーム色。

ひだ:
上生〜直生、密、はじめクリーム色だが成熟すれば濃褐色となる。

:
長さ4〜12cm、下部でやや膨らみ、色は傘と同色かやや淡色。上部に膜質のつばを持つ。

特徴 腐食に飛んだ土壌から発生し、条件が合えば大群生する。胞子が濃褐色であるため、成菌ではつばの上側が胞子をかぶり茶褐色になっている。傘にぬめりはない。
似た種類 サケツバタケのつばは星型に裂ける。ツチナメコの傘は粘性がある。
食・毒
ずしりとしたきのこらしい姿形で、見た目にはとてもおいしそうなきのこである。しかし調理すれば旨味に乏しく、歯切れ、舌触りもパッとせず、これと言った長所がないきのこである。

TOP | HOME | 用語解説