シワナシキオキナタケ

オキナタケ科/オキナタケ属


シワナシキオキナタケ
ウッドチップ上に群生。
撮影蜂須賀公之 5月21日 東京都東村山市

和名 シワナシキオキナタケ:
皺無し黄翁茸
発生時期 春〜秋
発生場所 積みわら、馬糞、ウッドチップなどの上。
発生の様子 群生


シワナシキオキナタケ
ひだは成熟すると褐色になる。
撮影蜂須賀公之

大きさ
形状
:
径2.5〜4.5cm。 はじめ釣り鐘型から平らに開き、最後は縁部が反り返る。表面はほぼ平滑で粘液に覆われる。色ははじめ黄色だがしだいに退色し、くすんだ淡クリーム褐色となる。

ひだ:
直生、密、はじめ淡クリーム色、後にさび褐色となる。

:
長さ5〜9cm、淡クリーム白色。非常にきゃしゃでもろい。

特徴 梅雨の頃、公園のウッドチップの上などに大群生する。傘ははじめ美しい黄色だが、開けば退色してくすんだ白色となる。全体にきゃしゃ。
似た種類 キオキナタケは幼菌時傘の中央部が暗オリーブ褐色。
食・毒
食毒不明
安易に試食などしてはならない。

TOP | HOME | 用語解説