アシナガイタチタケ

ヒトヨタケ科/ナヨタケ属


アシナガイタチタケ
特に春発生することが多い。
撮影横山元 5月7日 埼玉県大宮市

和名 アシナガイタチタケ:
足長鼬茸
発生時期 春〜秋、特に春
発生場所 広葉樹の枯れ木、切り株、その周辺の地面から。
発生の様子 散生〜多数群生。


アシナガイタチタケ
撮影蜂須賀公之

大きさ
形状
:
径3〜6cm。釣り鐘形〜まんじゅう形〜中高の平らに開く。表面は平滑で粘性はなく、湿っている時は暗褐色〜帯赤褐色で縁部に条線を表し、乾けば淡クリーム色となる。

ひだ:
直生、密、はじめ白色、しだいに紫褐色となる。

:
長さ4〜9cm、径0.4〜0.6cm、中空、白色、つばはない。

特徴 小型できゃしゃなかんじのきのこ。湿っている時に傘が赤みを帯びている。
似た種類 イタチタケは傘の縁部に白い鱗片を持つことが多い。
食・毒
食毒不明
癖はないが小型できゃしゃで、特に食用価値は大きいと言えない。湿っている時と乾いている時で、傘の色の変化が大きく、近縁にセンボンサイギョウガサ、ワライタケなどの毒菌もあり、初心者が手を出すべきではない。

TOP | HOME | 用語解説