コキララタケ

ヒトヨタケ科/ヒトヨタケ属


コキララタケ
きのこの周辺にはオレンジ色の菌糸が広がっている。
撮影蜂須賀公之 7月23日 東京都府中市

和名 コキララタケ:
小雲母茸
発生時期 夏〜秋
発生場所 各種広葉樹の切り株上
発生の様子 単生〜少数群生。

大きさ
形状
:
径2〜3cm。卵形から平らに開き、最後は縁部が反り返る。表面は帯橙褐色の地に綿くず状の白い鱗片をを付着する。この鱗片は指で触れば剥脱する。縁部には溝線をあらわす。

ひだ:
ほぼ離生、密、はじめ白色だが成熟すれば速やかに黒褐色となる。

:
長さ2〜5cm、中空、白色。根本にオレンジ色の菌糸がマット状に広がる。

特徴 広葉樹の枯れ木表面にオレンジ色の菌糸をマット状に広げ、そこから小型のきのこを発生させる。このマットはきのこが出ていない時も見られる。
似た種類 キララタケは菌糸のマットを作らない。
食・毒
食用だが小型で収量も少なく、あまり食用価値はない。

TOP | HOME | 用語解説