シロオオハラタケ

ハラタケ科/ハラタケ属


シロオオハラタケ
草地、芝生、林縁等に発生する。
撮影坂本晴雄 9月3日 埼玉県横瀬町

和名 シロオオハラタケ:
白大原茸
発生時期 春〜秋
発生場所 林内、牧草地など。
発生の様子 単生〜散生〜しばしば菌輪を作り群生する。


シロオオハラタケ
傘の縁につばの残骸をつけることがある。
撮影坂本晴雄 9月3日 埼玉県横瀬町

大きさ
形状
:
径8〜20cm。卵形〜のちまんじゅう形〜平らに開く。表面は粘性なく、平滑。淡灰白色〜淡クリーム白色。

ひだ:
隔生、密、はじめ白色、しだいにピンク色〜暗赤褐色〜黒褐色。

:
長さ5〜20cm、基部は膨らむ。中空。表面は平滑で手で触れると黄変する。つばは白色、膜質、柄の上部につく。

特徴 傘表面が平滑。柄を触ると黄変する。ひだは白〜ピンク〜黒褐色。
似た種類 ウスキモリノカサは傘中央部が淡黄色。
食・毒
ハラタケなどに比べ肉はかたく、味もあまりない。

TOP | HOME | 用語解説