ハラタケ

ハラタケ科/ハラタケ属


ハラタケ
良く肥えた草地、芝生等に菌輪を作る。
撮影横山元 5月11日 埼玉県浦和市

和名 ハラタケ:
原茸
発生時期 春〜秋
発生場所 芝生、草地など。
発生の様子 散生〜群生、しばしば菌輪を作る。


ハラタケ
ヒダは白色〜ピンク色〜黒褐色になる。
撮影横山元 5月11日 埼玉県浦和市

大きさ
形状
:
径5〜15cm。半球形〜のち平らに開く。表面は粘性なく、繊維状〜絹状。淡灰白色。成長すればひび割れ、赤みを帯びる。

ひだ:
離生、密、はじめ白色、のちにピンク色〜濃赤褐色〜黒褐色。

:
長さ5〜10cm、径0.7〜2cm。通常根本で細まり白色。つばは薄い膜質、白色で脱落しやすい。

特徴 芝生、草地上に発生。ひだが白〜ピンク〜黒褐色。肉は傷つくとやや赤変する。スーパーで売られているマッシュルームの野生種である。
似た種類 シロオオハラタケはより大型で特に柄が長く、肉は傷つけば黄変する。
食・毒
癖のない濃厚なうま味を持っている。状態のいいものをシンプルに塩焼きにしてみれば、その味の深さに驚く。鶏の挽肉とともに塩胡椒で炒め、サンドイッチにしてピクニックに出かければ、風景を体一杯に受け止めることができる。コリコリした幼菌をオリーブ油で炒め、ホールトマトと粒胡椒で煮るのもいい。

TOP | HOME | 用語解説