マントカラカサタケ

ハラタケ科/カラカサタケ属


マントカラカサタケ
林縁、草地などに発生する。
撮影横山元 9月1日 埼玉県東松山市

和名 マントカラカサタケ:
マント唐傘茸(近縁のカラカサタケのつばがリング状なのに対し、本種のつばはマントのように垂れ下がることから。)
発生時期 夏〜秋
発生場所 林内、林縁、草地など。
発生の様子 単生〜散生。


マントカラカサタケ
傘は大型で、つばはマント状にたれさがる。
撮影横山元 9月1日 埼玉県東松山市

大きさ
形状
:
径10〜20cm。卵形、しばしばほぼ完全に球形〜のちやや中高の平らに開く。表面は粘性なく、大型で淡褐色の鱗片をつけるが、この鱗片は傘中央部に残るが、縁部では脱落しやすい。地肌は白色繊維状、綿くず状。

ひだ:
隔生、密、白色。

:
長さ15〜30cm、基部は膨らむ。中空。淡赤褐色の細かい鱗片を密に持つ。つばは白色で大きく、綿状。柄の上部から垂れ下がる。

特徴 柄が長く、普通20cm以上あること。傘の地が白色綿状であること。つばがリング状とならずマント状に垂れ下がること。
似た種類 カラカサタケは傘の地の色が茶褐色を帯び、全体に茶色い印象である。つばはリング状で柄の上下に動かすことができる。
食・毒
傘はマシュマロのように柔らかく、柄は非常に堅い。傘のみを八宝菜に用いる。すき焼きに入れても美味。

TOP | HOME | 用語解説