ドクカラカサタケ

ハラタケ科/カラカサタケ属


ドクカラカサタケ
雑木林、竹藪等に多数発生する。
撮影横山元 8月8日 埼玉県浦和市

和名 ドクカラカサタケ:
毒唐傘茸
発生時期
発生場所 竹林、林地。
発生の様子 散生〜多数群生。しばしば菌輪を作る。


ドクカラカサタケ
傘は、細かくささくれた白地に淡黄褐色の鱗片をつける。
撮影横山元 8月8日 埼玉県浦和市

大きさ
形状
:
径8〜10cm。球形〜のちやや中高の平らに開く。表面は粘性なく、大型で淡黄褐色の鱗片をつける。地肌は白色繊維状で細かくささくれる。

ひだ:
隔生、密、白色。

:
長さ10〜12cm、基部はかぶら状に膨らむ。中空、白色〜のちやや褐色を帯びる。つばは淡褐色、リング状で柄の上下に動かすことができる。

特徴 柄が12cm以下であること。傷つくと肉が赤変すること。
似た種類 食菌のカラカサタケは柄が15〜30cmとはるかに長く、きのこ全体のプロポーションが特徴的。また傘の地の色が茶褐色を帯び、全体に茶色い印象で、肉に変色性はない。
食・毒
致命的な毒ではないが嘔吐、下痢などを引き起こす。

TOP | HOME | 用語解説