ベニヒダタケ
ウラベニガサ科/ウラベニガサ属
広葉樹の朽木から発生する。
:
坂本晴雄
4月29日 埼玉県北本市
和名
ベニヒダタケ:
紅ひだ傘(胞子紋がピンク色のため、成長すればひだが紅色となることから)
発生時期
春〜秋
発生場所
広葉樹の枯れ木から発生。
発生の様子
単生〜散生〜群生。
湿時条線が見られる。
:
坂本晴雄
4月29日 埼玉県北本市
大きさ
形状
色
傘
:
径2〜6cm。まんじゅう形〜中高の平らに開く。表面は平滑、粘性はない。非常に美しいレモン色で、縁部に条線を表す。
ひだ
:
離生、密、白色からのちピンク色〜淡赤褐色。
柄
:
長さ6〜12cm、白色で表面にレモン色で、縦に走る繊維紋が見える。中実。つば、つぼは持たない。
特徴
傘が美しいレモン色であること。成菌のヒダが肉色となること。
似た種類
シワナシキオキナタケは同じレモン色のきのこで、ひだも肉色となり、ウッドチップ上などで本種と肩を並べて発生することがある。これは幼菌時に粘性があり、成長すれば傘の色が汚灰褐色に色あせる。
食・毒
食
ウラベニガサのような埃臭さはないが、歯触りは貧弱で、美しいレモン色は加熱すれば失われてしまい、食用価値はあまり高くない。
TOP
|
HOME
|
用語解説