シロフクロタケ

ウラベニガサ科/フクロタケ属


シロフクロタケ
猛毒のテングタケ属と間違えないように注意。
撮影横山元

和名 シロフクロタケ:
白袋茸
発生時期 春〜秋
発生場所 河原、畑地、草原などで、イネ科の枯れ草が溜まったところでよく見られる。
発生の様子 単生〜散生。


シロフクロタケ
ヒダは白色〜ピンク色〜淡赤褐色に変わる。
撮影横山元

大きさ
形状
:
径5〜15cm。卵形〜中高の平らに開く。表面は粘性があり平滑。白〜淡灰色。縁部はしばしば多少波打つ。

ひだ:
離生、密、白色からのちピンク色〜淡赤褐色。

:
長さ9〜20cm、平滑、白色、中実、つばは持たない。基部は膨らみ、白色膜状のつぼを持つ。

特徴 傘が白色で滑りがあること、白色のつぼを持つこと、成菌のひだが肉色になること。
似た種類 オオフクロタケの傘は黒褐色。コフクロタケの柄は微毛に覆われる。
食・毒
食用だが猛毒であるテングタケ科のきのこと似るため注意が必要。

TOP | HOME | 用語解説