フクロタケ

ウラベニガサ科/フクロタケ属


フクロタケ
積みわらやごみため等に発生する。
撮影上原貞美 6月17日 埼玉県伊奈町

和名 フクロタケ:
袋茸
発生時期 春〜秋
発生場所 積み上げられたわら、堆肥上など。
発生の様子 散生〜群生。


フクロタケ
つぼは黒く、傘は淡灰褐色から灰褐色になる。
撮影上原貞美 6月17日 埼玉県伊奈町

大きさ
形状
:
径4〜10cm。まんじゅう形〜中高の平らに開く。表面は繊維状で粘性はなく、成菌となれば縁部に条線を表す。淡灰褐色〜灰褐色。

ひだ:
離生、密、白色からのちピンク色〜淡赤褐色。

:
長さ3〜9cm、平滑、白色、つばは持たない。基部は膨らみ、黒褐色膜状のつぼを持つ。

特徴 傘に滑りがないこと、黒褐色のつぼを持つこと。成菌のひだが肉色になること。
似た種類 オオフクロタケのつぼは白い。コフクロタケの柄は微毛に覆われる。
食・毒
中華料理などに栽培品が盛んに使われる。癖のない味と、袋を備えたかわいらしい姿形が喜ばれるのであろう。普通、卵状の袋(つぼ)から頭を出したくらいの幼菌を食用とする。大きく傘を開いたものは調理すると形が壊れてしまう。

TOP | HOME | 用語解説