ヘビキノコモドキ

テングタケ科/テングタケ属


ヘビキノコモドキ
中国ではしばしば中毒例が出ている。
撮影上原貞美 7月20日 埼玉県伊奈町

和名 ヘビキノコモドキ:
蛇茸擬き(キリンタケの別名はヘビキノコであり、これによく似ているということ。)
発生時期 夏〜秋
発生場所 広葉樹林、雑木林地上に発生する。
発生の様子 地上に単生〜散生〜束生。

大きさ
形状
:
径4〜12.5cm、幼菌時は卵形、しだいに開いてまんじゅう形〜ほぼ平らになる。色はやや黄色がかった灰褐色の地に、黒褐色粉質のいぼ(幼菌時に傘を覆っていた皮膜の破片)が密集する。このいぼは傘が開くとともにひび割れ、大小の集団となって散在する。

ひだ:
白色、縁部は粉状。密。

:
長さ5〜15cm、径0.8〜1.5cm。灰色〜灰褐色で、表面はやや濃色の繊維状細鱗片で覆われ、だんだら模様をなす。柄の上方に灰白色で条線のあるつばを持つ。基部は膨らみ、傘と同様のいぼがリング状に並ぶ。

特徴 傘表面に固まった粉状の黒いいぼがあること。
似た種類 キリンタケのいぼは白色、テングツルタケにはつばがない。
食・毒
毒。昏睡状態に陥る場合があるという。

TOP | HOME | 用語解説