大きさ 形状 色 |
傘:
径6〜18cm。肉質は柔らかく壊れやすい。縁部に明瞭な条線(溝線)を持つ。濃赤色〜赤〜橙赤色。
ひだ:
離生、やや密。淡黄色〜黄色。
柄:
長さ10〜20cm、黄色の地に淡オレンジ褐色のだんだらもようがある。柄の上部に淡オレンジ褐色の垂れ下がるつば、基部に白色膜質のつぼを持つ。
|
特徴 |
赤、白、黄の非常に美しい大型のきのこ。柄の模様、ひだの色に明確な特徴があるため、しっかりチェックすれば初心者でも見分けられる。
|
似た種類 |
同じテングタケ科内には猛毒のきのこが多く、同定は慎重にしなくてはならない。毒菌のベニテングタケはシラカバ林のきのこであり、傘に白いイボを持つ。またひだは白色である。猛毒のタマゴタケモドキはひだ、つばともに白色。
|
食・毒 |
 | 食 |
肉質はやわらかく、調理すると適度な滑りが生まれ、舌ざわりがよい。傘の赤色は煮ると流れ落ちて黄色となり、濃い黄色の煮汁が出る。このスープで、炒めた米を煮炊けば、素晴らしく美しい黄色のリゾットになる。風味、味には癖がなく、上品な、こってりしたうま味を持っている。
|
備考 |
ほぼ全国的だが、中部以南ではチャタマゴタケ、キタマゴタケが多くなるとされ、発生地域と変異に相関関係がある「亜種」という分類上の位置づけがされている。種の違いよりももっと近い関係で、「同一種内の亜種」ということである。
|