オオツルタケ

テングタケ科/テングタケ属


オオツルタケ
大型で、柄の表面に暗灰色のダンダラ模様がある。
撮影横山元 9月1日 埼玉県東松山市

和名 オオツルタケ:
大鶴茸
発生時期 夏〜秋
発生場所 クヌギ、コナラ、アカマツなど、針広混成林地上に発生する。
発生の様子 地上に単生〜散生。発生量はツルタケより少ない。

大きさ
形状
:
径8〜13cm、幼菌時は白色の皮膜に完全に覆われて長卵形。これが裂けてきのこが伸びだし、傘はほぼまんじゅう型〜しだいに開いて平らになり、さらにやや反り返る。傘表面は淡茶褐色。カバイロツルタケほど頂部と縁部の色の差がない。

ひだ:
離生、白色、縁部は暗灰色、やや密〜やや疎。

:
長さ12〜22cm、白色の地に淡茶褐色のだんだら模様を持つ。上方で細まり、つばはない。根本には白色膜質のつぼがあり。地中深く入る。

特徴 一般にツルタケより二回りほど大型。つばがないこと。はっきりと条線が出ること。ひだの縁が黒いこと。地中に深く入るつぼを持つこと。
似た種類 ツルタケ、シロツルタケ、カバイロツルタケは同一種として扱われ、種以下のレベルでの「変種」という分類がされている。それ以外にも未知の近縁種がかなりあるようである。
食・毒
毒菌の可能性があると言われている。

TOP | HOME | 用語解説