テングツルタケ

テングタケ科/テングタケ属


テングツルタケ
猛毒菌との識別は難しいので、安易に食べてはいけない。
撮影上原貞美 8月3日 埼玉県伊奈町

和名 テングツルタケ:
天狗鶴茸
発生時期 夏〜秋
発生場所 広葉樹林、雑木林地上に発生する。
発生の様子 地上に単生〜散生。

大きさ
形状
:
径4〜7cm、幼菌時は半球形、しだいに開いてまんじゅう形〜ほぼ平らになる。表面は湿っている時はやや粘性があり、色は灰褐色の地に灰黒色の破片が多数付着する。縁部には条線がある。

ひだ:
白色、縁は灰色粉状。やや密〜やや疎。

:
長さ9〜13cm、径0.8〜1.2cm。上方でやや細まり、表面は灰色の綿くず状鱗片で密に覆われる。つばはない。つぼは灰黒色綿質で袋状とならず、不完全な輪として残る程度、あるいはほとんど目立たない。

特徴 つばがないこと。傘に暗色の鱗片を持つこと。
似た種類 テングタケダマシの傘の鱗片(いぼ)は白色。キリンタケ、ヘビキノコモドキはつばがある。
食・毒
食毒不明
食毒不明だがテングタケ科には猛毒菌が多いため、試食などしてはならない。

TOP | HOME | 用語解説