大きさ 形状 色 |
傘:
径2〜9cm。まんじゅう形からほぼ平らに開き、さらにやや反り返る。表面は粘性があり平滑。色は褐色〜赤褐色だが日光に当たらなければ淡色である。
ひだ:
上生。やや密。白色。
柄:
長さ2〜9cm。表面は最初ほぼ傘と同色だが、基部からしだいに濃色となり、しばしばほとんど黒色。短い毛に覆われる。特に黒くなった柄の基部では毛は顕著で、しばしばビロード状。
|
香り |
独特の甘い香りは、鉄などの金属を口に含んだ時に感じる、ある種の甘い感覚に似ている。それは養殖のエノキタケからも感じられるものである。天然ものと養殖ものとで、最も姿の違うのが本種であるが、著者は初めて野外で大きく開いた褐色の天然エノキタケを見つけた時、匂いによって、それがあのエノキタケであると理解することができた。
|
特徴 |
広葉樹から発生。傘の滑り、柄の基部が濃色でビロード状。
|
似た種類 |
猛毒菌のコレラタケと間違ってはならない。コレラタケはひだが茶褐色である。
|
食・毒 |
 | 食 |
広く食用にされている一級の食菌。ただしスーパーで売られている養殖のエノキタケをイメージしていると、天然のエノキタケがあまりに姿が違うので驚くことになる。養殖ものは主に茎を食用とするが、天然ものでは、たっぷりと肉厚の傘を主に食べることになる。甘い香り、品のいい滑りの傘は、油揚げと醤油で煮込み、長ネギを加え、熱いご飯にかけるエノキ丼が最高。生のままマリネして、タネツケバナのロゼットを散らすのも季節感があっていい。
|