クヌギタケ

キシメジ科/クヌギタケ属


クヌギタケ
釣り鐘形から中高の平に開く。
撮影横山元 8月14日 栃木県日光市

和名 クヌギタケ:
椚茸
発生時期 夏〜秋
発生場所 広葉樹のやや古い枯れ木。切り株などに発生。
発生の様子 株状になり群生。


クヌギタケ
広葉樹の朽木などに多数束生する。
撮影横山元 8月14日 栃木県日光市

大きさ
形状
:
径2〜5cm。釣り鐘形から中高の平らに開く。中心付近から縁部へ向けて、長い放射状の条線が出る。色は灰褐色で中央部はやや濃色。乾けば淡色となる。

ひだ:
直生。やや疎。白色だがのちに淡いピンク色を帯びる。

:
長さ5〜13cm。細長い。傘と同色。

特徴 成熟したものはひだがピンク色を帯びること。全体にきゃしゃなかんじのきのこ。
似た種類 アシナガタケは成長しても傘があまり開かず、またひだがピンクを帯びない。
食・毒
食用となるが、傘はもろく、きれいな状態で持ち帰るのは困難。あまり食用価値があるとは言えない。

TOP | HOME | 用語解説