シバフタケ
キシメジ科/ホウライタケ属
草地や芝生にしばしば菌輪を作る。
:
上原貞美
7月15日 埼玉県伊奈町
和名
シバフタケ:
芝生茸
発生時期
夏〜秋
発生場所
芝生、草地に発生。
発生の様子
群生。しばしば菌輪を描いて群生する。
全体に強靱で、乾くと淡色になる。
:
上原貞美
大きさ
形状
色
傘
:
径2〜4cm。まんじゅう形から平らに開く。縁部には湿っている時に溝線が出る。色は淡黄褐色〜茶褐色。湿っている時、特に幼菌は濃色。
ひだ
:
上生〜離生。疎。傘より淡色。
柄
:
長さ4〜7cm。細くて強靱。中空。色は傘と同色。
特徴
芝生状に発生。ひだは疎。全体に皮質で強靱。
似た種類
オオホウライタケは林内の落葉を分解し、基部には白いマット状の菌糸を持ち、これが厚く落ち葉を包み込んでいる。
食・毒
食
欧米では好んで食用とされる。味がいいため、ミキサーにかけてポタージュにする。日本人は自然のものに、あまり手をかけるのを好まないため、このような料理法で真価を発揮するきのこは、あまり食用としてこなかった。
TOP
|
HOME
|
用語解説