オオホウライタケ

キシメジ科/ホウライタケ属


オオホウライタケ
落ち葉がつもった場所から発生する腐生菌。
撮影蜂須賀公之 5月19日 東京都立川市

和名 オオホウライタケ:
大蓬莱茸
発生時期 夏〜秋
発生場所 林内の落ち葉溜まりから発生する。
発生の様子 群生。


オオホウライタケ
ひだは疎、柄は細く強靱。
撮影蜂須賀公之 5月19日 東京都立川市

大きさ
形状
:
径3〜10cm。まんじゅう形から平らに近くまで開く。表面には中央から放射状に溝線がある。色は淡黄褐色。中央部は濃色。

ひだ:
直生〜離生。きわめて疎。傘より淡色。

:
長さ5〜9cm。細くて強靱。中実。色は傘より濃色。

特徴 林内の落ち葉を分解する。柄の基部には白いマット状の菌糸が、厚く落ち葉を包み込んでいる。
似た種類 シバフタケはやや小型で芝生状に発生。
食・毒
風味に癖はない。かたい柄は切り捨て、傘のみを食用とする。

TOP | HOME | 用語解説