スギエダタケ

キシメジ科/マツカサキノコ属


スギエダタケ
スギの落枝から発生する。
撮影横山元 7月6日 埼玉県飯能市

和名 スギエダタケ:
杉枝茸
発生時期 秋〜初冬
発生場所 林内のスギの落ち葉、落ち枝から発生する。
発生の様子 散生〜群生。


スギエダタケ
暗い林内に目立つ白いきのこ
撮影横山元 7月6日 埼玉県飯能市

大きさ
形状
:
径1〜5cm。まんじゅう形からほぼ平らに開く。表面は粘性はなく、微毛を持つがほとんど平滑。色は白〜ねずみ色。

ひだ:
上生〜離生。やや疎〜やや密。白色。

:
長さ3〜7cm。明るいオレンジ褐色。中空、上下同大。

特徴 スギの落ち枝から発生する小型のきのこ。白い傘が暗い林内で目立つ。
似た種類 マツカサキノコモドキはまつぼっくりから発生し、傘は茶褐色。
食・毒
食用。風味に癖はないが、小型で、群生していない時にはなかなか収量が得られない。

TOP | HOME | 用語解説