ムキタケ

キシメジ科/ワサビタケ属


ムキタケ
ブナの倒木から発生していた。
撮影蜂須賀公之 11月6日 神奈川県丹沢

和名 ムキタケ:
剥き茸(傘の表皮が容易に剥けることから)
発生時期 秋〜晩秋
発生場所 広葉樹、特にブナの枯れ木から発生。
発生の様子 群生。


ムキタケ
傘の表皮下にはゼラチン層があり、皮がはがれやすい。
撮影蜂須賀公之

大きさ
形状
:
径5〜10cm。幼菌から成菌まで、ほぼ半円の貝殻形。表面は細毛に覆われビロード状。表皮は容易に剥がすことができる。色は淡褐色〜褐色。色がややまだら状になることがある。また緑や紫を帯びることがある。

ひだ:
柄に接するところで終わり、垂生ではない。密、黄白色。

:
傘の横につく。太く短く、ほとんど目立たない。

特徴 秋やや遅く、ブナ、ミズナラなどの倒木に群生〜大群生する。水分を多く含み、たっぽりしたかんじ。表皮を容易に剥がすことができる。
似た種類 毒菌のツキヨタケはやや本種よりやや早く発生するが。時期が重なることもあり、また同じ木から並んで出ることもあり要注意。ツキヨタケは柄の根本を割ると中に黒いしみがある。また柄の中央付近にリング状のつば様突起がある。
食・毒
穏和な風味で、柔らかい口当たり、上品な滑りを持つ。洋風、和風様々のスープ、汁ものに真価を発揮する。

TOP | HOME | 用語解説