ワサビカレバタケ

キシメジ科/モリノカレバタケ属


ワサビカレバタケ
落ち葉を分解するきのこ。
撮影蜂須賀公之 10月12日 山梨県白州町

和名 ワサビカレバタケ:
山葵枯葉茸
発生時期 春〜秋
発生場所 林内の落葉上に発生。
発生の様子 群生。

大きさ
形状
:
径2〜5cm。まんじゅう形からしだいに平らに開き、中央はやや窪む。表面には放射状のしわがある。色は汚れたクリーム色〜淡褐色。

ひだ:
上生〜直生〜離生。疎。傘より淡色。

:
3〜5cm、中実。細長くほぼ上下同大、淡黄色の細かい毛で覆われフェルト状。

特徴 軽いかんじの薄く、皮質のきのこ。肉に辛みがある。
似た種類 オオホウライタケには辛みがない。
食・毒
食用価値なし
安易に試食などしてはならない。

TOP | HOME | 用語解説