オオモミタケ

キシメジ科/モミタケ属


オオモミタケ
やや標高・緯度の高い地域に多い。
撮影上原貞美

和名 オオモミタケ:
大樅茸
発生時期 夏〜秋
発生場所 北海道ではトドマツ、エゾマツ、本州ではアオモリトドマツ、ウラジロモミ、コメツガなどの針葉樹林地上に発生する。
発生の様子 単生〜散生。

大きさ
形状
:
径10cm〜30cmで非常に大型。中央部には縁部ははじめ内側に巻き、まんじゅう形から平らに開き、ついにはじょうご形に反り返る。表面は淡オリーブ褐色からしだいに濃色となる。

ひだ:
柄に垂生し、密、白色。

:
上部につれ太まり、がっしりしている。地表面付近でやや太まったのち、下部につれ急に細まり、根状となり地中深く入る。しばしば地中で分岐し、複数の傘をつける。柄と同色で永続性で2重のつばを持つ。中実。

特徴 非常に大型のきのこで、がっしりと重量感がある。
似た種類 モミタケはやや小型でモミ、アカマツなど、オオモミタケに比べ、やや標高の低いところに発生するようである。
食・毒
堂々たるきのこだが、調理すると見た目ほどには歯切れの印象がない。味にはやや苦みがあるが品の悪いにがさではない。

TOP | HOME | 用語解説