オニナラタケ

キシメジ科/ナラタケ属


オニナラタケ
枯れたカラマツから発生している。
撮影蜂須賀公之 10月9日 八ヶ岳 

和名 オニナラタケ:
鬼楢茸
発生時期
発生場所 カラマツ、トウヒなどの針葉樹、ブナ、ミズナラなどの広葉樹の枯れ木から、または周辺の地面から発生。
発生の様子 散生〜群生。


オニナラタケ
ナラタケよりも標高・緯度が高いところに発生する。
撮影蜂須賀公之 10月9日 八ヶ岳 

大きさ
形状
:
径4〜14cm。はじめやや中高の半球形で、のちに開いて平らになり、さらに中央部がやや窪む。縁部には放射状の条線が表れる。色はやや赤みがかった黄褐色〜淡茶褐色〜茶褐色。表面には黒褐色の鱗片が密生する。

ひだ:
密〜やや疎。白色のちにややクリーム灰色。

:
長さ4〜13cm、径0.5〜1.5cmで繊維質。基本的に傘と同色だが、上部で色が明るく、基部で濃く黒褐色。柄の上部には白〜淡クリーム色の膜質〜綿質のつばをがあり、つばの縁はやや暗い褐色。

特徴 ナラタケよりも傘の厚み、柄の太さがありごついかんじがする。色もやや赤みがかって濃い。発生場所もナラタケよりも標高の高いところが主のようである。低地では見かけない。
似た種類 ナラタケ。
食・毒
条件により毒
つい最近までナラタケと区別されることはなかった。ゴツゴツしているようで、ゆでればいい滑りとダシが出る。特に柄が硬いため、食用に際しては切り捨てていいだろう。過食すれば消化不良などの中毒を起こすことがあり、生食も避けるべきである。

TOP | HOME | 用語解説