ナラタケ

キシメジ科/ナラタケ属


ナラタケ
植林した樹木を枯らせるナラタケ病の原因ともなる。
撮影蜂須賀公之 10月17日 東京都檜原村

和名 ナラタケ:
楢茸
発生時期 春〜秋
発生場所 針葉樹、広葉樹の枯れ木から、または周辺の地面から発生。
発生の様子 散生〜群生。しばしば広い範囲で大群生する。


ナラタケ
膜質〜綿質のつばを持つ。
撮影蜂須賀公之 7月10日 東京都府中市

大きさ
形状
:
径4〜15cm。はじめやや中高の厚みのある円盤形で、頂部のささくれ鱗片が目立つ。のちに開いて平らになり、さらに中央部がやや窪む。縁部には放射状の条線が表れる。色は淡黄褐色〜淡茶褐色〜茶褐色。

ひだ:
密〜やや疎。白色のちに茶褐色のしみを生じる。

:
長さ4〜15cm、径0.5〜1.5cmで繊維質。基本的に傘と同色だが、上部で色が明るく、基部で濃い。柄の上部には白〜淡クリーム色の膜質〜綿質のつばをがあり、幼菌ではこのつばでひだの面が覆われている。

特徴 地方名のボリボリ、オリミキは成長して硬い繊維質になった柄を折って採集するところから付けられた名。同じくサワモダシは沢沿いに多いことを表している。ナラタケの菌糸は非常に水に強く、腐木からはいだして水に入り移動することができる。黒いタールを塗ったような太い菌糸が、谷川の中や、腐木の周辺でしばしば見られる。
似た種類 ナラタケモドキにはつばがない。ヤチヒロヒダタケはつばがなく、触ると黒変する。
食・毒
条件により毒
すっきりしていてかつ濃厚な素晴らしいダシ、品のいい滑りが出るため、特に東北地方では圧倒的な人気きのこである。成熟しすぎて黒ずんでしまったものまでダシのために採集しているのを見かける。若く新鮮なものは豚の薄切りとともにしゃぶしゃぶにし、残ったスープで雑炊を作ると格別の味わいである。消化が悪いため生食や過食は避けるべきで、とくに硬くなった柄の基部は捨ててしまった方がいい。

TOP | HOME | 用語解説