カキシメジ

キシメジ科/キシメジ属


カキシメジ
中毒例の多い毒きのこである。
撮影横山元 10月10日 長野県軽井沢町

和名 カキシメジ:
柿占地
発生時期
発生場所 雑木林、松林などの地上。
発生の様子 単生〜群生。


カキシメジ
ひだに茶色のしみを持つ。
撮影蜂須賀公之

大きさ
形状
:
径3〜8cm。まんじゅう形から平らに開く。湿った時粘性がある。色は赤褐色〜栗色。

ひだ:
湾生。密。はじめ白色だがのちに茶褐色のしみが出る。

:
長さ3〜6cm、随があるか中空。白色で赤褐色を帯びる。

特徴 傘が赤褐色、粘性を持つこと。ひだに茶色いしみを持つこと。
似た種類 チャナメツムタケは幼菌の傘の縁部に白いささくれ鱗片を持ち、ひだにしみは出ない。
食・毒
嘔吐、下痢、腹痛を引き起こす。致命的ではない。

TOP | HOME | 用語解説