アカゲシメジ

キシメジ科/キシメジ属


アカゲシメジ
モミ林に発生していた。
撮影蜂須賀公之 10月9日 山梨県八ヶ岳

和名 アカゲシメジ:
赤毛占地
発生時期
発生場所 針葉樹林内地上
発生の様子 散生〜群生。

大きさ
形状
:
径4〜9cm。まんじゅう型からしだいに開き、中高の平らになる。表面は繊維状〜鱗片状。粘性はない。縁部ははじめ内側に巻く。色は赤褐色〜褐色。

ひだ:
湾生、やや密〜やや疎、白色でしばしば赤褐色のしみが出る。

:
長さ6〜10cm、中実、上下同大か、基部がやや細まる。傘と同色、縦の繊維紋が出る。上部には白色の粉状鱗片がつく。

特徴 松林、モミ林などでしばしば大きな群生を作る。がっしりしたきのこで肉は緻密。肉の色は若いとき白色だが、のちにやや褐色を帯びる。
似た種類 似た種類は多くある。クダアカゲシメジは成長すれば柄が中空となり、味はやや辛い。
食・毒
がっしりしたきのこであるが、調理すると歯切れ、舌触りはそれほどよくない。旨味もあまりない。特に癖があるというわけではない。

TOP | HOME | 用語解説