大きさ 形状 色 |
傘:
淡白色の地を褐色の繊維状林鱗片が覆う。成長し乾燥すればひび割れや裂けめができる。径8〜20cm、あるいはそれ以上。まんじゅう形から中高の平らに開き、さらに縁部が反り返る。
ひだ:
白色、のちに褐色のしみを生じ、密。
柄:
長さ10〜20cm、あるいはそれ以上。傘表面と同様の褐色鱗片が見られる。 綿毛状で成長後も残る。
|
香り |
マツタケの香りは非常に柔らかく、品よく、また加熱調理してもまったく損なわれない。「天雅なる」いささか大仰な形容も、このきのこにはふさわしい。著者は長さ17cm、大人の二の腕ほどの巨大なマツタケの幼菌を採集したことがある。その時に居合わせた12人でそれを薄く当分にカットし、それぞれが網焼きで食したのだが、誰もが言葉を失い。まるで深い森に抱かれたような静寂と、感動のため息だけがしばしその場を支配した。大の大人12人を、たった1本のマツタケの幼菌が、ここまで完全に圧倒できるのかと、あらためてその偉大な力を見せつけられた思いであった。以来マツタケの香りと言えば、あの深く満たされた静寂を思い出すのである。
|
特徴 |
古くから日本人に最も愛されてきたきのこ。生きた松と共生するため養殖できず、市場では非常な高値で取引される。落葉分解菌などとの競争に弱く、落ち葉が掃除されなくなった昭和40年代以降、発生が激減したと言われる。幼菌はマラカス型で地中に深く柄を持つ。
|
似た種類 |
バカマツタケは広葉樹林に発生。マツタケモドキは香りがない。
|
食・毒 |
 | 食 |
説明不要。日本料理では、その香りが様々に利用されている。欧米人はこの香りを好まないということだが、沢山採れた時は、じゃがいもをベースにシンプルなタルトケーキに焼いてもたいへんおいしい。肉質は緻密で歯切れも素晴らしい。
|