マツタケモドキ

キシメジ科 /キシメジ属


マツタケモドキ
マツタケに似るが、香りがない。
撮影坂本晴雄 10月9日 福島県伊南村

和名 マツタケモドキ:
松茸擬き
発生時期 秋、マツタケよりやや遅い時期
発生場所 針葉樹林(アカマツ)内地上。
発生の様子 単生〜散生。

大きさ
形状
:
径4〜10cmとマツタケよりもずっと小型。淡白色の地に帯赤茶褐色の繊維状林鱗片が覆う。鱗片は小さくてしばしばささくれ状。まんじゅう形から中高の平らに開く。

ひだ:
白色、のちに褐色のしみを生じ、やや疎。

:
長さ3〜10cm、帯赤茶褐色鱗片が出るが傘ほど密生しない。基部は急に細まり先端が尖る。柄の鱗片が残るがやや不明瞭。

特徴 マツタケによく似るが香りがなく、煮ると黒くなる。
似た種類 バカマツタケは広葉樹林に発生。
食・毒
香りはないが肉質は締まり歯切れはよい。

TOP | HOME | 用語解説