キシメジ

キシメジ科/キシメジ属


キシメジ
秋、広葉樹林、松林に発生する。
撮影横山元 10月1日 長野県軽井沢町

和名 キシメジ:
黄占地
発生時期
発生場所 マツ林、マツ、コナラ林、コナラ、ミズナラ林など。
発生の様子 単生〜群生。数本まとまって生えることが多い。


キシメジ
全体に黄色が濃い。
撮影蜂須賀公之 10月9日 山梨県武川村

大きさ
形状
:
径5〜8cm。まんじゅう形から中高でほぼ平らに近くまで開く。表面は平滑で粘性はない。濃黄色〜濃レモン黄色。

ひだ:
湾生〜離生。やや密。傘とほぼ同色かわずかに淡色。

:
長さ3〜6cm、傘と同色。根本は特に膨らまないのが普通。

特徴 全体が非常に美しいやや小型のきのこ。マツタケ山などでよく見かける。肉には苦みがる。
似た種類 シモコシは本種によく似るが、秋やや遅くに海岸のマツ林に発生し、苦みはなく、柄は太短い。
食・毒
苦いと言われるがそれほど気にはならない。

TOP | HOME | 用語解説