サマツモドキ

キシメジ科/サマツモドキ属


サマツモドキ
スギ、マツなどの切り株や腐木上に発生する。
撮影上原貞美 9月3日 長野県軽井沢町

和名 サマツモドキ:
早松擬き(サマツとはマツタケより早く出るきのこにつけられる地方名で、地方により様々なきのこに当てられている)
発生時期 夏〜秋
発生場所 マツ、スギなどの針葉樹の切り株、朽木から発生。
発生の様子 単生〜株になって発生。

大きさ
形状
:
径4〜15cm。釣り鐘形からほぼ平らに開く。表面はほぼ平滑だが、黄色の地に赤褐色の微細な鱗片を密に持ち、なめし皮様の感触がある。粘性はない。

ひだ:
直生〜湾生、密。黄色。

:
長さ6〜20cm、傘と同色で同様に細鱗片を持つ。

特徴 ひだが黄色で密。傘は黄色の地に赤褐色の細粒点を密に持つ。
似た種類 ヤブアカゲシメジはひだがより疎で、傘の鱗片も粗い。キサマツモドキはやや小型で全体に黄色。サマツモドキは平地でも見られるが、キサマツモドキは一般的に高所、または北方に多い。
食・毒
条件により毒
食用になるとも言われるが、人によっては軽い下痢を起こす場合もあるという。

TOP | HOME | 用語解説