コムラサキシメジ

キシメジ科/ムラサキシメジ属


コムラサキシメジ
畑地、芝生、道ばた等に群生する。
撮影横山元 6月10日 埼玉県浦和市

和名 コムラサキシメジ:
小紫占地
発生時期 夏〜秋
発生場所 有機質の多い畑地、道ばた、草地な群生〜束生。
発生の様子 群生〜束生。


コムラサキシメジ
撮影蜂須賀公之

大きさ
形状
:
径4〜8cm、まんじゅう形から開いて平らになる。縁部は最初内側に巻く。成長するにつれしばしば不規則にゆがむ。若い頃は全体が美しい紫色だがしだいに色あせて、やや黄色がかった淡褐色となる。

ひだ:
やや密〜やや疎。

:
長さ3〜8cm、径0.5〜1cm、表面は繊維状の模様が縦に走る。頂部は粉状、根本に白い菌糸が見られる。傘とほぼ同色か、やや淡色。中実。

特徴 畑地の作物の下、芝生上などに発生する美しい小型のきのこ。若い時美しい薄紫色だが、老成するとくすんだ肌色〜褐色になる。
似た種類 ムラサキシメジは本菌よりも大きく、傘の径6〜10cm。ひだは本種よりも密で、秋やや遅く広葉樹林に発生する。
食・毒
小型の可憐なきのこで、味、香りには癖がなく、肉は締まり歯切れもよい。食味で言えば近縁のムラサキシメジよりはるかに上。こんな身近にこんな素晴らしいきのこが!?時としてそんな驚きを与えてくれるのも、きのこのおもしろさの一つである。

TOP | HOME | 用語解説