大きさ 形状 色 |
傘:
径4〜8cm、まんじゅう形から開いて平らになる。縁部は最初内側に巻く。成長するにつれしばしば不規則にゆがむ。若い頃は全体が美しい紫色だがしだいに色あせて、やや黄色がかった淡褐色となる。
ひだ:
やや密〜やや疎。
柄:
長さ3〜8cm、径0.5〜1cm、表面は繊維状の模様が縦に走る。頂部は粉状、根本に白い菌糸が見られる。傘とほぼ同色か、やや淡色。中実。
|
特徴 |
畑地の作物の下、芝生上などに発生する美しい小型のきのこ。若い時美しい薄紫色だが、老成するとくすんだ肌色〜褐色になる。
|
似た種類 |
ムラサキシメジは本菌よりも大きく、傘の径6〜10cm。ひだは本種よりも密で、秋やや遅く広葉樹林に発生する。
|
食・毒 |
 | 食 |
小型の可憐なきのこで、味、香りには癖がなく、肉は締まり歯切れもよい。食味で言えば近縁のムラサキシメジよりはるかに上。こんな身近にこんな素晴らしいきのこが!?時としてそんな驚きを与えてくれるのも、きのこのおもしろさの一つである。
|