ムラサキシメジ

キシメジ科/ムラサキシメジ属


ムラサキシメジ
晩秋、雑木林に発生する。
撮影上原貞美 10月9日 新潟県妙高山

和名 ムラサキシメジ:
紫占地
発生時期 秋〜晩秋
発生場所 広葉樹林、竹林の林床。
発生の様子 輪を描くように(菌輪)、あるいは連なって群生する。


ムラサキシメジ
生で食べると毒。
撮影上原貞美 10月9日 新潟県妙高山

大きさ
形状
:
径6〜10cm、まんじゅう形から開いて平らになる。縁部は最初内側に巻く。若い頃は全体が美しい紫色だがしだいに色あせて、やや黄色がかった淡褐色となる。肉は淡紫色。

ひだ:
湾生〜垂生、密で普通傘表面や柄より紫色が濃く、また退色しにくい。

:
長さ4〜8cm、径1〜1.5cm、普通基部がやや膨らみ、表面は繊維状の模様が縦に走る。傘とほぼ同色か、やや淡色。中実。

香り やや土臭い。匂いは料理しても残る。
特徴 他のきのこが姿を消す晩秋に、落ち葉の中から美しい紫色の姿を現す。
似た種類 コムラサキシメジは径4〜5cmの小型菌でひだがより疎である。
食・毒
条件により毒
やや埃臭く、歯切れもよいとは言えない。美しい紫色は加熱すると青黒くなりやや退色してしまう。料理に色を生かすのなら、火を通さずに調理したいところだが、残念ながら生食では中毒する。

TOP | HOME | 用語解説