シロケシメジモドキ

キシメジ科/カヤタケ属


シロケシメジモドキ
落ち葉がたまった場所に発生する。
撮影横山元 10月1日 埼玉県浦和市

和名 シロケシメジモドキ:
白毛占地擬き(ただしこれは正式な和名ではなく、青木実氏の仮称による。埼玉県などではムレシメジの呼び名が一般的。学名は不詳である)
発生時期 夏〜秋
発生場所 林内地上の落ち葉溜まりなどに発生(落葉分解菌である)。
発生の様子 群生〜大群生。


シロケシメジモドキ
傘は毛のような鱗片がみられる。
撮影横山元 10月1日 埼玉県浦和市

大きさ
形状
:
径4〜11.5cm。あるいはそれ以上。まんじゅう型からしだいに開き、中央部がへこんだ円盤形から平らになる。はじめ全体を白色の繊維状鱗片に覆われるが、しだいに鱗片は少なくなる。縁部では鱗片が多く残る。粘性はない。色はほぼ白色〜淡クリーム色。

ひだ:
垂生、密、白〜淡クリーム色。

:
長さ3〜5cm、中実だが成熟すれば空洞ができることがある。基部は白い菌糸で覆われる。

特徴 じょうご形で、白い傘の中〜大型菌。垂生のひだ。落ち葉上に大群生。傘に毛が密生。
似た種類 ホテイシメジ、カヤタケなどは傘に毛がない。
食・毒
毛はまったく気にならない。やや重量感のないきのこだが、風味には癖はなく、甘い香りといい味を持っている。収量も多い優秀な食用菌。

TOP | HOME | 用語解説