シロケシメジモドキ
キシメジ科/カヤタケ属
落ち葉がたまった場所に発生する。
:
横山元
10月1日 埼玉県浦和市
和名
シロケシメジモドキ:
白毛占地擬き(ただしこれは正式な和名ではなく、青木実氏の仮称による。埼玉県などではムレシメジの呼び名が一般的。学名は不詳である)
発生時期
夏~秋
発生場所
林内地上の落ち葉溜まりなどに発生(落葉分解菌である)。
発生の様子
群生~大群生。
傘は毛のような鱗片がみられる。
:
横山元
10月1日 埼玉県浦和市
大きさ
形状
色
傘
:
径4~11.5cm。あるいはそれ以上。まんじゅう型からしだいに開き、中央部がへこんだ円盤形から平らになる。はじめ全体を白色の繊維状鱗片に覆われるが、しだいに鱗片は少なくなる。縁部では鱗片が多く残る。粘性はない。色はほぼ白色~淡クリーム色。
ひだ
:
垂生、密、白~淡クリーム色。
柄
:
長さ3~5cm、中実だが成熟すれば空洞ができることがある。基部は白い菌糸で覆われる。
特徴
じょうご形で、白い傘の中~大型菌。垂生のひだ。落ち葉上に大群生。傘に毛が密生。
似た種類
ホテイシメジ、カヤタケなどは傘に毛がない。
食・毒
食
毛はまったく気にならない。やや重量感のないきのこだが、風味には癖はなく、甘い香りといい味を持っている。収量も多い優秀な食用菌。
TOP
|
HOME
|
用語解説