ツキヨタケ

キシメジ科/ツキヨタケ属


ツキヨタケ
枯幹に群生する。中毒例が大変多い毒きのこ。
撮影横山元 10月10日 福島県桧枝岐

和名 ツキヨタケ:
月夜茸(発光性があることから)
発生時期 夏〜秋
発生場所 ブナ、イタヤカエデなどの枯れ木から発生。
発生の様子 散生〜群生。


ツキヨタケ
柄の内部に茶褐色のシミがある。
撮影横山元 10月10日 福島県桧枝岐

大きさ
形状
:
径10〜25cm。基本的に平皿を伏せた形で、倒木などの横から発生した場合は片側だけに成長し半円形となる。表面は粘性を持たず、成長すれば縁部は不規則に波打つ。幼菌時は橙褐色で荒い鱗片を持つが、成熟すれば紫褐色〜暗褐色となり、やや青白い光沢を持つようになる。

ひだ:
垂生。やや密。淡黄色〜白色。ひだの付け根にはリング状のつばがある。

:
太く短く、長さ1.5〜2.5cm、中実で、しばしば内部に茶褐色のしみを持つ。

特徴 ひだの根本にリング状のつばがあること。柄の内部には殆どの場合、茶色いしみを持つこと。ひだは暗闇では青白く発光すること。
似た種類 シイタケ、ムキタケ、ヒラタケなどと似るため中毒例が非常に多い。上記の特徴で見分ける。
食・毒
嘔吐、腹痛、下痢、視覚障害等。死に至る場合もある。

TOP | HOME | 用語解説