ブナシメジ

キシメジ科/シロタモギタケ属


ブナシメジ
ブナやカエデの倒木、枯れ木から発生する。
撮影蜂須賀公之 11月5日 神奈川県丹沢

和名 ブナシメジ:
ブナ占地(ブナの倒木から多く発生することから)
発生時期
発生場所 ブナ、カエデなどの枯れ木、倒木に群生する。
発生の様子 数本〜数十本の株になって発生。


ブナシメジ
傘に褐色の大理石模様がある。
撮影上原貞美

大きさ
形状
:
径4.5cm〜15cm。まんじゅう形から平らに開く。傘の頂部付近には特徴的な大理石様の模様を表す。地の色は明るい象牙色〜淡クリーム褐色。

ひだ:
柄に直生し、密〜やや疎。白色。

:
長さ3cm〜10cm。白色。中実。

特徴 たいへんきのこらしい姿形で、株立ちになるため、占地の名がつくが樹上生のきのこである。傘の大理石模様が大きな特徴。
似た種類 シロタモギタケは胞子がやや大きく、傘が多少ともひび割れるとされる。
食・毒
きのこらしい姿、歯切れのよさが身上。栽培品はしばしばホンシメジの商品名で市場に出ている。

TOP | HOME | 用語解説