オシロイシメジ
キシメジ科/シメジ属
小川のほとり等で株状に生えている。
:
横山元
10月15日 長野県軽井沢町
和名
オシロイシメジ:
白粉占地
発生時期
秋
発生場所
広葉樹林、杉林、草地、道ばたなど。
発生の様子
株になったものが散生。
毒菌の疑いもあるので、注意が必要。
:
横山元
10月15日 長野県軽井沢町
大きさ
形状
色
傘
:
径4~8cm。まんじゅう形からほぼ平らに開く。表面は粘性を持たず平滑。成長すれば縁部はゆるやかに波打つ。ほぼ純白。
ひだ
:
直生~垂生。密で幅は狭い。白~クリーム色。
柄
:
長さ3~10cm、中実、平滑、つばはない。基部で数本がつながり、株となる。
香り
やや粉臭がある。甘いような匂いと表現されることもある。
特徴
きのこ全体が白粉を塗ったような純白、しばしば傘の縁部に条線が浮き出てリング状に見える。
似た種類
オオイチョウタケは2、3本隣接して生えることはあっても、株にはならない。
食・毒
毒
肉質はもろく、においにやや癖がある。
TOP
|
HOME
|
用語解説